◆地域日本語支援ニュース こだま229号◆
◆地域日本語支援ニュース こだま229号◆
◆◇■◇■◇■◇■◇◆◇■◇■◇■◇■◇◆◇■◇■◇■◇■◇◆◇■◇
地域日本語支援ニュース こだま 第229号
2013.2.28
◆◇■◇■◇■◇■◇◆◇■◇■◇■◇■◇◆◇■◇■◇■◇■◇◆◇■◇
//AJALTのホームページがリニューアルされて読みやすくなりました。//
http://www.ajalt.org/
★―― メールマガジンのご購読ありがとうございます。
【地域日本語支援ニュース こだま】は、日本語教育に関する事業を全国で
行っている公益社団法人国際日本語普及協会(AJALT)発行のメールマガジン
です。各地域で在住外国人に対する日本語・生活支援に携わっている方々
に役立つ情報の共有を目指していきます。――★
==================================
■外国人の声■
感 謝
~ 私は、もう一人ではありません ~
トラン フィ ハン
---------------------------------------------------------------------
ベトナム難民として15年前に来日し、大和定住促進センターで日本語を
学び、そして日本で出産。ベトナム人のご主人と一人娘の子育てをしながら
働いてきた一人の女性トランフィハンさんが、想いを日本語で綴ってくださ
いました。
日本で懸命に生きてきたハンさんは、2013年1月から正職員として、
ヘルパー2級の資格を生かして新しい仕事につきました。
これからの一家の幸せを祈って、皆様にご紹介します
★☆★☆★☆★☆★
◆悔しくて辛くて◆
私は、子供ができた時に仕事をやめて、3年後仕事をまたしましたが、思い
通りになりませんでした。悩んだ末に日本語の勉強をもう一度やり直すことに
しました。日本語能力試験の2級を高い点数で合格しました。そして、通訳と
して、ベトナムの人の付き添い、病院や市役所などに行く仕事をしました。し
かし、経験の浅い私にはとても苦労でした。通勤電車の中でも、寝られない夜
でも、ずっと勉強しましたが、勉強しなければならないと思えば思うほど、ま
すます集中力も記憶力も低下してしまいました。体調を崩し、悔しくて辛くて、
とうとう、うつ病になってしまいました。
「自殺したいと思ったことがありますか。」医師から聞かれ、
「いいえ、子供がいるから、思いません。」と答えました。
本当にそう思いましたが、最低の母親でした。子供をよく叱ったり、何度も叩
いたりしたこともあります。
◆障害者支援施設で働く◆
その生活は3年続きました。そして、障害者支援施設で掃除の仕事をし始めま
した。応募した理由は前の仕事ができないから、この仕事なら自分なりにふさ
わしいと思いました。気持ちはまだ波がありますが、毎日職員をはじめ、利用
者からの笑顔とあたたかい言葉で元気をいただき、仕事をがんばってしていま
した。
ある日、若い利用者の親子が散歩しているのを見ました。二人の笑顔はとても
すてきで感動しました。私は今まで子供にひどいことをしていて、反省の気持ち
でいっぱいになりました。涙がこぼれました。仕事がおわって、まっすぐ家に
帰って、娘をだきしめ、「ごめんね、、」何回も言いました。
ところで、娘が私の仕事についてどう受け入れるか、ずっと気になっていまし
た。それで、施設のお祭りに連れて行きました。そして、悩んだことを一人の
年配の職員と相談し、彼が娘といろいろ話しました。
「ママ、ここで仕事して幸せですね。」
帰る前に娘はそう言いました。私は感激しました。それで、私も介護士になって
体の不自由な人などを手伝おうと思って、一人の責任者に頼み、ホームヘルパー
2級講座の勉強をしました。
◆ホームヘルパー2級に合格◆
一方、日本語のボランティアの先生方は、私にとって大きな存在です。先生方
のおかげで、日本語を皮切りにして、日本の文化や日本人の習慣などが少しずつ
分かるようになりました。子育てをしながら仕事もしていますので、夜の教室に
は行けなくなりましたが、やまとセンター友の会にはまだ娘と一緒に行っていま
す。
その教室の先生方は、大和定住促進センターの日本語の先生でした。15年前、
センターは閉所しました。その後も生徒の私たちのため、ボランティアとして
15年間続けて教えていただいています。ホームヘルパー2級の勉強も、施設の職
員とともに、私の力になって、おかげで無事に合格できました。
それだけではなく、私の不安や心配や悩みなどを聞いたり、なぐさめたり、ア
ドバイスしたりしていただきます。私のことばかりでなく、娘のことも支えたり、
教えたりしていただきます。先生方のおかげで、私の体も心も、元気になりまし
た。そして、今月(一月)介護の仕事をはじめます。
◆心の中にいつまでも◆
もし、やまとセンター友の会がなかったら、そして、障害者支援施設の皆と
出会わなかったら、今の私はどうなるでしょう。きっと、完全にだめ人間になっ
てたでしょう。皆の笑顔、優しさ、親切さを心の中にいつまでもきざんでいます。
今度は私の番です。職員として年配の方々をお手伝いさせていただきます。
人の命を預かる仕事なので、決して簡単ではありませんが、精一杯がんばろうと
思います。私は、もう一人ではありません。先生方も、これからの職場のなかま
もいますから。
====================================
● 当協会AJALTでは、地域の日本語支援者の方々からの日本語教育相談を
常時受け付け、個別に回答しております。ご質問、ご相談等ございまし
たら、いつでもご連絡下さい。
日本語教育相談窓口:sodan-ajalt@ajalt.or.jp
● 『こだま』のバックナンバーはこちらから
http://archive.mag2.com/0000111241/index.html
● AJALTの『リソース型生活日本語』は、下記のホームページで会員登録
をしていただくと、ご覧いただけます。中国語他、10カ国語の多言語
目次もダウンロードできます。是非ご活用ください。
http://www.ajalt.org/resource/
それでは次号もお楽しみに。次号は3月14日(木)配信予定です。
===================================
公益社団法人 国際日本語普及協会(AJALT)
メールマガジン【こだま】編集部: sodan-ajalt@ajalt.or.jp
AJALTホームページ: http://www.ajalt.org/
===================================
このメールマガジンは「まぐまぐ」から発行しております。
変更・解除は下記よりお願いします。
http://www.mag2.com/m/0000111241.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
